ノンフィクション-社会問題を学ぶ
伝統社会は、実はほんの「昨日」でしかない。人類生態学者ジャレド・ダイアモンドさんの「昨日までの世界 文明の源流と人類の未来」は、人類の過去と現在をつなぐ回路を読者に開いてくれる。21世紀の我々が、狩猟社会や農耕社会に学ぶことはあるだろうか?…
もっとも衝撃的だったのは、まだ彼が「第1章」かもしれないということだ。本人から出版差し止めも示唆され、ベストセラーとなった「炎と怒り トランプ政権の内幕」。トランプ氏とはどんな人物か、だけではなく、一体誰が彼を支え、あるいは利用しようとして…
「関与」の時代だった近代は終わりを告げ、「撤退」の時代を迎えている。その渦中で、果たしてコミュニティは維持できるのだろうか。あるいは理想的なコミュニティを構築できるだろうか。2017年に亡くなった社会学者ジグムント・バウマンさんが「コミュ…
医師でありジャーナリストの村中璃子さんが出版したノンフィクション「10万個の子宮 あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか」は、科学報道(サイエンス・ジャーナリズム)と社会の関係性を考えさせられる。村中さんは副反応を訴える少女た…
食卓にバラを飾るように、暮らしに楽しさを自給しよう。國分功一郎さん、山崎亮さんの対談本「僕らの社会主義」はそう提案する。2人が語り合うのは、社会主義を「料理のスパイスのように」使う方法だ。いろんな思想家が登場するけれど難しくない。彼らの思…
ジャーナリストではなく、作家だからこそ、いとうせいこうさんだからこそ、こんなにも伝わる「何か」がある。「『国境なき医師団』を見に行く」は、いとうせいこうさんがハイチ、ギリシャ、マニラ、ウガンダにある国境なき医師団の活動現場を訪問し、見たも…
郷に入っては郷に従わない、闘う。「ソマリランドからアメリカを超える 辺境の学校で爆発する才能」は、ソマリランドという圧倒的にユニークな郷で、アメリカ人起業家のジョナサン・スターさんが強烈なビジョンを持って奮闘する様を描く。その目標は、ハーバ…
北朝鮮の外交ではなく、社会を知りたい。そう思って手に取ったのが、13歳で母とともに決死の脱北をしたパク・ヨンミさんの自伝「生きるための選択」だった。ヨンミさんが描いているのは、ジョージ・オーウェルの「1984」のような世界。しかし、これは…
「加計学園問題」は何が問題なんだろうか?そもそも、本当に問題なのか?それを考えたくて手に取ったのが、「総理のご意向」文書を告発した元文科省事務次官・前川喜平さんと、同じく元文科官僚で京都造形芸術大教授・寺脇研さんの対談本「これからの日本、…
アフガニスタンの最前線にある米軍の前哨が、タリバン兵に囲まれた。味方は50人、敵は300人ー。実際にあった絶望的戦闘を、生き残った兵士が振り返るノンフィクションが「レッド・プラトーン 14時間の死闘」だ。目をみはるのは、著者のクリントン・ロ…
「被災者」ではなく「ひと」として向き合う。本書「リスクと生きる、死者と生きる」は東日本大震災という大きなテーマを扱ったノンフィクションながら、徹底した「個」の言葉にこだわる。著者は元毎日新聞記者で、現在はネットメディアBuzzFeed Japanの記者…
右派・左派に分かれる従来型の代表制民主主義を、ポピュリズムは「下vs上」に変える。オランダ政治史や比較政治学が専門の水島治郎さんの「ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か」は、世界や日本の「今」を見るための大切な視点を教えてくれた…
売春の背景には、「引力」だけではなく、「斥力」がある。荻上チキさんの「彼女たちの売春(ワリキリ)」は、冷静なトーンで売春を「社会問題」として描き出す。出会い喫茶や出会い系サイトで、個人として売春を行う女性らへの、親身なインタビューを縦糸に…
「命を懸けて」仕事をするのではなく、「命を守って」働けるように。過労死、過労自殺の問題に長年取り組んでこられた弁護士川人博さんの「過労自殺」には、そんな切実な思いが込められている。本書の第二版が出版されたのは、2014年7月。その後も、電…
子どもの頃は「タブー」だったのに、大人になると「必須科目」。それが「性」である。だから大人こそ、性の問題に迷う。その難問に向き合う糸口を、本書「誰も教えてくれない大人の性の作法(メソッド)」は示してくれる。未婚化、晩婚化、セックスレス、不…
この国はまだ、性被害者の「苦しい」「つらい」という声を聞ける社会ではないのかもしれない。ジャーナリスト伊藤詩織さんが自身の体験をレポートした「Black Box ブラックボックス」を読んで抱いた思いだ。加害を訴えた男性が不起訴処分となり、検察審査会…
苦しみからもう一度生き直す力「レジリエンス」を、これ一冊で深く深く学べる。「OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び」は、著者でフェイスブックCOOでもあるシェリル・サンドバーグさんが、突然直面した最愛の夫の死にどう向き合ったかを記した苦闘の…
「社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた」のタイトル通り、コロンビア大学の社会学教授スディール・ヴェンカテッシュ氏が、大都市ニューヨークの「裏側」に飛び込んだノンフィクションである。ヴェンカテッシュ氏はシカゴでも同様に、10年間に…
死は、なぜつらいのか?そんな根本的な問いに向き合うきっかけをくれるノンフィクションが「死すべき定め 死にゆく人に何ができるか」だ。著者のアトゥール・ガワンデさんは米ブリンガムアンドウィメンズ病院の医師であり、ライターでもある。死は命の喪失で…
いったいこの胸の孤独は、いつ埋まるんだろう。本書「声をかける」を読み終えて、そんな切なさがこみ上げた。ある男性が、東京でひたすらナンパをしていくという話。著者は高石宏輔さんという方で、帯裏の紹介には、1980年生まれで慶応大学中退、いくつ…
「歩く」という一点から、これほど知的な旅が広がるのか。作家レベッカ・ソルニットさんの「ウォークス 歩くことの精神史」はそんな驚きをくれる。歩くことは運動であり、進化であり、宗教であり、女性差別やセックスワークと不可分であり、政治的であり、近…
日本国内の総合電機メーカーの興亡を構造的に解き明かす日本企業版「失敗の本質」が、本書「東芝解体 電機メーカーが消える日」だ。 第二次世界大戦で敗北した日本の組織論をモチーフにしていることは、著者の大西康之さんも「おわりに」で自認している。 元…
ポスト・トゥルースの時代であり、ポピュリズムの足音が聞こえる「いま」を、ナチスドイツや共産主義が大量虐殺と大戦争を生んだ「あの頃」と比べ、教訓を得る一冊が本書「暴政」だ。著者のイエール大教授ティモシー・スナイダー氏は、「ブラッドランド」な…
著者のイラストレーター・汐待コナさんの漫画にネットで出会い、救われた。働いて働いて辛くて、そんな自分の状況を視覚化してくれて、「世界は、本当は広いんです」と背中を押してくれた。本作「『死ぬくらいなら会社辞めれば』ができない理由」は、話題に…
福島第1原発事故後、速やかな除染対策を打ち「除染先進都市」と評価された福島県伊達市を舞台に、「放射線被害とどう向き合うか」を問い掛けるノンフィクション。著者のジャーナリスト黒川祥子さんは伊達市がふるさと。事故後も生活を、子どもを守るお母さん…
相模原市の障害者施設が襲撃され、入所者19人の命が奪われた殺傷事件が起きたのは、2016年7月26日のことだ。本書「相模原障害者殺傷事件 優生思想とヘイトクライム」の第1刷発行は翌年1月5日で、半年ほどの極めて早いスピードで、事件の根本にある、安楽死…
トランプ氏が、どうして米大統領になれたのか。その背景に「ラストベルト」(錆び付いた地帯)と呼ばれる衰退した工業地帯がある。黒人やヒスパニック系移民が、米社会のマイノリティかと思っていたが、ラストベルトの白人労働者こそ鬱屈した閉塞感を抱えて…
情報を伝える・受け取るための「メディア」は、まるで一つの生態系をつくっている。NHKの速報テレビニュースや新聞各社のネット速報が発信されると、「ヤフーニュース」「ライブドアニュース」のトップトピックスにも表示され、新興メディア「バズフィー…
なぜこの人は、ムキムキマッチョ、筋骨隆々なのか。独特の威圧感を備えているのか。見る度に不思議が募るのが、ロシアのプーチン大統領だった。昨年秋、安倍晋三首相の地元・山口に来訪するニュースを機に、疑問を解消しようと書店を見て回った結果、手に取…
生きていくということは、過去を積み上げていくことだ。20歳なら20年。たとえ生まれて1日であっても2日であっても、今日まで生きた日数の上に人生がある。その時間の中の、思い出、楽しみ、苦しみ。まるで足跡のように、過去はたしかに消えないものと…